バイクに乗りたい!普通二輪免許取得記 第1話 〜技能教習1段階 1、2時限目〜

投稿

こんにちは、フリー写真素材サイト「Canvaspace」管理人のYasuです。

普段このブログでは、Webに関する技術について書いていますが、普通自動二輪免許を取得した際のお話を今後複数話にわたって書いていきたいと思います。

前回のブログ、教習所の受付を済ませたという記事をお読みでない方はこちらからどうぞ!

今回から教習の内容について書いていきたいと思います。

技能教習1段階 1時限目

受付を済ませてから約1ヵ月が経過しました。

やっと教習が始まりました。いつ免許が取れるのやらと思いましたが、自分の場合は普通自動車免許(MT)を所持しているため、技能教習が確か最短17時限で取れるはず…

まずは、バイクの取り回し、装備の取扱い、ギアの取扱いを行いました。

事前に教習本をもらって目を通しましたが、原付にも乗ったことがないため、全く頭に入っていない状態で教習を受けましたが、教官が丁寧に解説してくれて何とかクリアしました。

バイクの取り回しは想像していたよりは軽かったというのが感想です。
ただ、女性など力が無い方だと取り回しで少し苦労するかなと感じました。
これも慣れかと思います。

装備の扱い方、ギアの扱いも分からなかったのですが、丁寧に教官が教えてくださり、クリアしました。

ギアの扱い方は普通車でMT車に乗っていたこともあり、特に苦労せずでした。
同じ時間に普通車のAT免許のみを所持している方がいましたが、半クラッチがよく分からずだと思うのですが、エンストしていたので、AT車の方は半クラッチについて事前に知っておくと、少し楽になるかも知れません。

1時限目を一言で表すと「筋トレ」かなと思います。

バイクの取り回しが本当に疲れた…

技能教習1段階2時限目

ここからは、実際にバイクを動かして行きます。

まずは、直線をローギアにいれて進み、止まり、バイクを押してスタート位置に戻るといった操作を行います。
ここでは、ブレーキの感覚やギアの入れ方などを体感して終了といった形でした。

次に、コースを周回し指定場所で止まり、発進するといった動作を行います。
前回までは、ローギアにしか入れませんでしたが、サードギアまで入れて走行(速度で言えば約30キロ)します。
個人的には、やっとバイクで運転できたという感覚でとても楽しかったです。
ここでは、ギアの上げ下げのタイミングなどが掴めればいいのでは?と感じました。

ここで感じた点としては、普通車のMT車より、バイクのギアの操作の方が簡単と感じました。(あくまで個人感覚)

普通車の時は何回もエンストした記憶があるのですが、1、2時限ともエンストせずでした。

次回教習は2週間後です。時間が空きすぎて操作を忘れないか不安なのですが、免許取得に向けて頑張っていきたいと思います!


こちらもお読み下さい!

第0話 バイクに乗りたい!普通二輪免許取得記 第0話 〜前書き〜

第1話 バイクに乗りたい!普通二輪免許取得記 〜技能教習1段階 1、2時限目〜

第2話 バイクに乗りたい!普通二輪免許取得記 〜技能教習1段階 3、4時限目〜