投稿
こんにちは、フリー写真素材サイト「Canvaspace」管理人のYasuです。
当サイトのブログでもシリーズ化して連載した「バイクに乗りたい!普通二輪免許取得記」を公開して早2年が経過しようとしています。
このブログを見ている方はご存知かもしれませんが、近年、新型コロナウイルスの影響で密を避けられるとしてバイクの免許取得者が増えているようです。(管理人もその一人です)
さて、今回はバイクに乗る際のスマホ活用についてまとめてみたいと思います。
Googleなどで「バイク スマホ」と調べると、スマホホルダーの情報ばかりが出てくるため、本来知りたいオススメスマホやアプリなどがなかなか出てきません。
そこで今回は、スマホを活用している方も、していない方も、お役に立てる情報をまとめてみました。
ツーリングにスマホがあると、ないでは楽しさは倍以上違うと思います。ぜひ参考にしてみてください。
バイクに装着するスマホで何にしようか迷っている方、普段使用しているスマホを装着しようと考えていませんか?
それはとても危険です。
なぜかというと、万が一走行中にスマホがバイクから落下してしまったら、個人情報の流出や盗難などのリスクがあります。また、思い出の写真やLINEなどのデータが失われる可能性もあります。
そうならないために、普段使用しているスマホはバイクに装着せずに、バイク用にスマホを購入することを強くおすすめします。
特におすすめなのはiPhoneよりもAndroidスマホです。
理由は
からです。
以下、管理人がおすすめするAndroidスマホです。
Galaxyスマホはすべてオススメですが、中でもGalaxy初のSIMフリースマホですので、特にオススメです。
アプリごとに音量を変更できる独自設定や、安定したOSなど、多くの魅力が詰まっています。
管理人もバイク用スマホとして使用しています。
SIMロック解除ができる方は、大手携帯キャリアから出ているGalaxyスマホでも良いと思います。
Xiaomi(シャオミ)のスマホもGalaxyスマホと同様、アプリごとに音量を変更できる機能が提供されています。また、価格が安いことも魅力で、万が一落としてしまった際も経済的リスクの軽減に繋がります。
Xiaomiのスマホは、価格が安いだけでなく、機能性や使い勝手にも優れています。初めてスマートフォンを購入するユーザーや、予算が限られているユーザーにおすすめのスマホです。
バイクにはそんなに乗らない、出来るだけ安く買いたいという方は中古スマホショップで買うことをオススメします。
メルカリやAmazon等でも中古スマホはありますが、以前使用された方の設定がそのままであったり、中には故障を隠して出品していらっしゃる方もいるそうです。
その反面中古スマホショップはお店やECサイトに並ぶ前に検品が入るため安心です。
個人的にオススメは「イオシス」や「ゲオモバイル」などがオススメです。
ゲオモバイルであれば実店舗に出向いて購入前に動作を確認することも可能です。
バイクで出かける際、ナビ・マップアプリは必須です。
今回は、実際に管理人が使用してみての感想をご紹介します。
moviLinkは、トヨタがリリースしたカーナビアプリです。まだリリースされてから1年ほどしか経っていませんが、トヨタ純正ナビと同じ案内音声が聞き取りやすく、渋滞情報も正確です。
また、最近のトヨタの車を持っている方であれば、自動車との連携も可能です。
管理人はこのアプリを見つけてからカーナビアプリには、moviLinkをずっと利用しています。
ナビタイム ツーリングサポーターは、バイク用に設計されたナビアプリです。排気量ごとに通行禁止などを考慮したルートを探索できるので、バイク乗りにとってとても便利です。
Google マップは、ナビアプリとして利用するのではなく、周辺に何かないか探すときに利用するのにオススメです。
管理人は、気になったスポットをGoogle マップで検索し、住所をmoviLinkへ転送して目的地へ出発しています。
以上、バイク用ナビ・マップアプリの紹介でした。
ソロツーリングで退屈しないように、音楽や動画、ラジオを聴くアプリをご紹介します。
普段から音楽アプリを利用している方は、それらを使用してもよいでしょう。
音楽アプリを使用していない方は、一部機能制限はあるものの無料で利用できる、YouTube MusicやSpotifyがおすすめです。
YouTubeは、動画を視聴できるアプリですが、運転中に画面を見るのは危険です。
音声のみを聴くようにしましょう。YouTube Premiumに加入することで、バックグラウンドでも音声のみを再生できます。
radikoは、ラジオをスマホで聴けるアプリです。
近年、ラジオを聞く機会が少なくなっているかもしれませんが、radikoでラジオを聴いてみるとよいでしょう。
ラジオ局によっては最新の交通情報を発信しているので、渋滞回避に役立ちます。
Google Podcastsは、自分の好きな分野や番組などをフォローして音声を聞けるアプリです。
ラジオでは放送していないジャンルなどを聞きたい方におすすめです。
以上、音楽・動画・ラジオアプリの紹介でした。
バイクに乗っていると、ついついスピードを出しすぎてしまうことがありませんか?
オービスガイドは、オービスの位置や交通取り締まりをお知らせしてくれるアプリです。
移動式オービスも登録されているので、安心してツーリングを楽しむことができます。
バイクに乗っていると、走行中は丁度良い音量でも停車中に大きく感じてしまうことがありませんか?
速度に合わせて音量調整は、速度に応じてスマホの音量を変更してくれるアプリです。
走行中は音量を上げ、停車中は音量を下げるなど、状況に合わせて音量を調整することができます。
Sound Assistantは、Galaxyスマホでアプリごとに音量を変更できるアプリです。
GooglePlayStoreではなく、GalaxyStoreからダウンロードして利用することができます。
ちなみにXiaomiスマホは同等の機能がデフォルトで内臓されています。
以上が、管理人が実際に使用してみてツーリングにオススメなスマホ・アプリです。
個人的に今年9月にデイトナから発売予の定モトスマートモニターが気になっていたりします・・・
参考になりましたら、SNSなどで広めて頂ければ幸いです。